2014 Topics

 6月7日在卒懇【特別進学コース】

 
19名の特進OB OGの体験談、それぞれの貴重な話に 在校生の意欲も高まって…
 
 

 特別進学コース在卒懇の全体会は、宮城野校舎ゼルコバホールで行われました。全体会のはじめに結城教頭先生の挨拶。結城教頭先生は「在卒懇は、本格的な受験戦線の始まりの日。先輩方のアドバイスを一字一句聞き漏らすことのないようにしっかり聞いてください」と語られました。また、学年主任の小野先生からは「この春は約9割の先輩方が大学に合格しました。高校時代の受験勉強についてしっかり聞き、質問もどんどん積極的にして、これからの受験勉強に役立ててください」との言葉がありました。

高校で得た知識や経験は
決して無駄にはなりません


 いよいよ始まった全体会では、出席した19人のOB・OGが一人ひとり自己紹介。続いて文系と理系の先輩がそれぞれ1名ずつ挨拶しました。
 文系からは新潟大学人文学部に在籍する山内くんが「大学の授業では高校で得た知識も必要になってきます。受験でも同じ。理系の知識が文系の試験で役立ったり、現代文で習った文章が英語の長文読解に出てきたり。高校時代に勉強したことは決して無駄になりません」と後輩たちを励ましました。
 理系代表は「実は、もともと第一志望は実力よりも高めの他の大学だった」という新潟大学工学部の小山さん。「新潟大学に志望を変更したのはセンター試験後。でも目標を高めに設定したことで実力がアップしたと思います。新潟大学は和やかな雰囲気の大学で、今ではこの大学の学生になることができて本当に嬉しいです」と語りました。




分科会でさらに詳しく
“生きた情報”を


 全体会の後は、志望大学・学部、理系・文系などに分かれての分科会。在校生たちから受験勉強の取り組み方など具体的な質問が次々とぶつけられました。近い存在の先輩方のお話は在校生にとって大きな刺激となり、受験への意欲がますます高まった様子でした。

 

 
在卒懇に出席したOB、OGの在籍大学
第1分科会【推薦( 文系)】
宮城教育大学 教育学部 初等教員養成課程
成城大学 法律学部
法律学科

第2分科会【推薦( 理系)】
東京理科大学 理学部 応用化学科
北里大学 海洋生命学部


第3分科会【外国語・社会・国際】
新潟大学 人文学部 人文学科
山形大学 人文学部 人間文化学科


第4分科会【法・経・営・商】
山形大学 人文学部 法経政策学科
東北学院大学 法学部 法律学科


第5分科会【理(物・化・地球)/工】
新潟大学 工学部 機械システム工学科

宮城教育大学 教育学部 初等理数生活系

第6分科会【理(生物・生命・農・水産・生活科学)】
山形大学 農学部 食料生命環境学科
宮城大学 食産業学部 環境システム学科

第7分科会【薬・保健・看護】
城西国際大学 看護学部
創価大学 看護学部 看護学科
亀田医療大学 看護学部 看護学科
東北薬科大学 薬学部 薬学科
福島病院附属看護学校

第8分科会【医・歯】
東北大学 医学部 医学科
東北大学 医学部 医学科